第32回:RPA導入が進まず、ブルシットジョブが存在し続ける理由。
4〜5年前、「機械にできる作業は機械にやらせよう(RPAなど)」というブームが起きました。 私自身も、電通でRPAを導入し、その経緯やメリットを対外的に発表する機会もわんさかありました。 しかし。 ぜんぜん浸透しなかった…
4〜5年前、「機械にできる作業は機械にやらせよう(RPAなど)」というブームが起きました。 私自身も、電通でRPAを導入し、その経緯やメリットを対外的に発表する機会もわんさかありました。 しかし。 ぜんぜん浸透しなかった…
前回、日本では「独立した個」は無理で、小さな集団(タコツボ)に所属していないと、孤独に耐えかねて生きていけない、という話をしました。 この行動、考え方は日本人には染み付いています。今は「昭和97年」とよく言われますが、「…
「日本の企業は変わらなければ」の論調は、長いこと言われ続けています。「DX」による組織変革、もそのひとつ。しかし、それがなかなか進まない。なぜか? ということについて、このnoteでも何度か書いてきました。 今回から少し…